【簿記2級】のれんの意味は?会計処理と仕訳を確認!

簿記2級から、「のれん」という勘定科目が出てきます。

実務ではのれんを計上している会社はたくさんありますが、簿記2級の勉強を始めて間もないころはイメージしずらい部分もあるかもしれません。

ここでは、のれんの意味と会計処理について、簿記2級の受験者を対象に簡単に解説します。

スポンサーリンク
01 レクタングル (大)

のれんの意味

合併

のれんとは、企業が買収・合併(M&A)を行った際に発生する、「買収された企業の時価評価純資産」と「買収価額」との差額のことを言います。また、連結会計においては、「投資企業の投資価額」と「被投資企業の時価評価純資産のうち持分相当」の差額を言います。

この定義だけだとちょっと分かりずらいですが、企業の買収を例に簡単に数字で示すと次のようになります。

・A社(買収を行う会社)
・B社(買収される側の会社)→B社の純資産(時価)は1億円であり、A社はこのB社を買収するために1億5千万円を支払ったとします。
その場合、B社の純資産(1億円)と買収価額(1億5千万円)の差額である5千万円がのれんになります。

この例だと、B社の純資産は1億円であるため、本来A社は1億円だけ払えばB社を買収できるように思うかもしれません。

では、A社はなぜB社の純資産以上の額を支払うのでしょうか?

「買収価額>被取得企業の純資産」となる理由

被取得企業の純資産より買収価額が大きくなる理由は、B社の純資産には計上されていない無形の価値(ブランドイメージや信用力など)を、A社が認めているからになります。

無形の価値には、ブランドイメージや信用力のほかにも、顧客基盤や有能な人的資源、ノウハウ、有利な地理的条件、将来性などが挙げられます。

つまり、上記の例では、B社の純資産は会計上は1億円しかありませんが、B社が持つブランドイメージなどの会計上は計上されていない価値(超過収益力)が5千万円分ある、ということを意味しています。

いわば、目に見えないB社の強みのようなものです。

A社はそれを見越して高い金額を払ってでもB社を買収したい、と考えているわけです。

なお、普通は「買収価額>被取得企業の純資産」となりますが、逆に「買収価額<被取得企業の純資産」となる場合もあります。つまり、純資産よりも安い価額で買収を行うケースです。経済合理性の観点からはやや異常なケースですが、現実には、企業価値が割安に評価されている企業などを買収する際に起こりえます。このケースでは、買収価額と純資産の差額は「負ののれん」と呼ばれます。

のれんの会計処理と仕訳

簿記2級における「のれん」の会計処理のポイントは2つです。

・のれんは無形固定資産に計上する
・計上したのれんは20年以内で償却する

のれんの計上区分は、貸借対照表上の「無形固定資産」です。

<貸借対照表のイメージ>

流動資産 ××× 流動負債 ×××
固定資産 ××× 固定負債 ×××
 有形固定資産 ×××
 無形固定資産 ××× 純資産 ×××
  のれん ×××
 投資その他の資産 ×××

また、のれんは計上した時から20年以内の期間にわたって定額法などの合理的な方法により規則的に償却を行う必要がありますが、簿記2級の試験問題では償却年数を与えられますので、その年数で償却を行います。

償却期間は20年「以内」ですので、問題によっては10年と与えられる場合もありえます。

残存価額はゼロとし、月割りで計算することが一般的ですが、実際の簿記の試験では別の指示が与えられることもありますので、その際は指示に従ってください。

月割りで計算する際は、いつ(何年の何月に)発生したのれんなのかをよく確認し、「当期の償却月数は何か月分なのか?」を注意深く見ておき、計算ミスをしないよう注意しましょう。

償却額相当は、のれんから直接減額していきます(いわゆる直接法)。

償却額は、損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上します。

<のれん償却の仕訳>

借方 金額 貸方 金額
のれん償却 ××× のれん ×××
上で「買収価額<被取得企業の純資産」となる場合に「負ののれん」が発生することに触れました。負ののれんの会計処理はのれんとは異なり、貸借対照表に計上することなく、発生した年度にすべて利益として処理します。損益計算書における勘定科目は「負ののれん発生益」です。

簿記2級「のれん」のまとめ

簿記検定の問題と電卓

のれんの意味と会計処理について、簡単にまとめてきました。

簿記2級を受験するにあたっては、ここに記載した内容を押さえておけば問題ありません。

簿記2級の受験者の中には、企業結合会計まで手が回らず、のれんの会計処理をマスターしていない人もいますが、のれんの本質を理解していれば決して難しい論点ではありません。

知っているだけで簡単に解ける問題も少なくありませんので、ぜひ「のれん」について理解して簿記2級の試験に臨んでください。

スポンサーリンク
01 レクタングル (大)
01 レクタングル (大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする